魔笛
演出:牧野正人
指揮:佐藤正浩
モーツアルトカンマーオーケストラ
照明: 三輪徹郎
【CAST】
タミーノ
パミーナ
中井亮一
平山 留美子
ザラストロ
夜の女王
安東省二
山本令子
3人の侍女
伊佐奈津代 玉城芳江 片桐仁美
弁者
前川佳央
パパゲーノ
パパゲーナ
又吉秀和
與那嶺 なつき
モノスタトス
喜納 和
2人の武士
勝又康介 新城秀人
神官
新城匠
3人の童子
A. 中村 ももか B. 屋嘉比 奈々
C.新城光
川満姫野
名渡山 芹菜
浦崎真澄
岸本美希
喜屋武 佑理 宮城莉乃
練習ピアノ
オペラ愛島チケット会員に 登録して頂きますとA席が 1割引きでお求めになれます
宇江喜 ゆり 冨里由華子 金城亜都子
モーツアルト合唱団
佐藤正浩
指揮
佐藤正浩
指揮
東京藝術大学声楽科卒業。ジュリアード音楽院ピアノ伴奏科修士過程修了。 サンフランシスコ・オペラの専 属ピアニストを経て、 1995年、指揮者ケント・ナガノの招きでリヨン国立歌劇場の首席コレペティトール となり活躍する。 1998 年以降もナガノ氏他 (ゲルギエフ、チョン・ミョンフン他) のアシスタントとしてパ リ・シャトレ座、 ラヴェンナ音楽祭、 ウィーン芸術週間などで活躍、同時に指揮活動を開始する。 1999年、 イギリス ダーティントン音楽祭で 「イドメネオ」 を指揮しデビュー、 翌年新国立劇場で「オルフェオとエウ リディーチェ」を指揮し日本デビューを果たし脚光を浴びる。 日生劇場 「カルメン」、新国立劇場「トスカ」、 藤原歌劇団「愛の妙薬」、 東京オペラ・プロデュース「放蕩者のなりゆき」 いずみホール「ランスへの旅」 等 を指揮し常に注目を集める。 今年から和光市にてヴェルディ・プロジェクトを開始、 第一作目の「ナブッコ」は各方面から絶賛 され、三菱UFJ信託音楽賞を受賞。今後このプロジェクトは「オテロ」「仮面舞踏会」と続く。 これまでに読売日本交響楽団、東京 フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、 オーケストラ・アンサンブル金沢、 大阪センチュリー交響楽団等を指揮。 また自身 のオーケストラ、Orchestre “Les Champs-Lyrics” を設立し活動する。
牧野正人
構成・演出 ・ 日本語台本
牧野正人
構成・演出 ・ 日本語台本
オペラでは「椿姫」でデビュー以来、 「蝶々夫人」 「チェネレントラ」「ルチア」 「愛の妙薬」 「ファウスト」「マク ベス」「アドリアーナ・ルクヴルール」 「トスカ」「道化師」などに出演。藤原歌劇団を代表するバリトン歌手 として活躍。新国立劇場へも 「アイーダ」 「セビリアの理髪師」「ボエーム」「リゴレット」「ナブッコ」など出演 を重ねている。 モンテヴェルディ「オルフェーオ」、ペーリ「エウリディーチェ」等の公演に参加。 「イタリア 初期バロック時代の歌唱法について」 「イタリア声楽曲におけるメリスマ音型の歌唱」 等の研究論文を発表 し、バロックの演奏と研究は高い評価を受ける。また多くの音楽セミナーや講習会に講師として参加、バ ロック時代の歌唱法を基にした発声法や演奏表現を後進に伝えている。 近年はオペラの演出も手掛けてい る。国立音楽大学大学院修了。エンナ市国際音楽コンクール第1位。 ジローオペラ賞受賞。藤原歌劇団団員。 日本ロッシーニ協会 会員。洗足学園音楽大学教授。
中井亮一
タミーノ
中井亮一
タミーノ
名古屋芸術大学声楽科首席卒業、同大学院修了。 ミラノ・スカラ座音楽院オペラ研修所修了。「椿姫」 「愛の妙薬」 「ドン・ パスクワーレ」「マクベス」 「ランスへの旅」 「道化師」など多くのオペラに出演、2010 年には 「タンクレーディ」 (客演 / 東京文化会館)で藤原歌劇団公演に出演。 「魔笛」 タミーノ役はこれまで3つのプロダクションで出演している。 名古屋 芸術大学講師 (声楽 / オペラ)、日本ロッシーニ協会会員。 山口県出身、 愛知県在住。中島基晴、 C.GAIFA、D.CROVETTI 各氏に師事。 公式サイト [http://www.tenore-nakai.net] 今回が沖縄での初めての出演舞台となる。
平山 留美子
パミーナ
平山 留美子
パミーナ
愛知県立芸術大学声楽科卒業、同大学大学院を首席で修了。 その後ドイツ・デトモルト国立音楽大学にてディプロマを取得 し卒業。エリザベト・シュヴァルツコップ、エディット・マティス、ヘルムート・クレッチュマー各氏のオーディションに 合格しマイスタークラスを受講。 バロックから現代曲まで幅広く研鑽を積み、 ドイツ国内外で演奏会に出演。 現在は県内外 でソプラノリサイタル・ドイツ歌曲コンサート・バロック音楽会 宮良長包音楽祭など、 オペラでは 「後宮からの逃走」 「コ ジ・ファン・トゥッテ」 「魔笛」 「愛の妙薬」など多数演奏会に出演。
安東省二
ザラストロ
安東省二
ザラストロ
大阪歯科大学卒業。 松村富也 西尾優の両氏に師事。 ベートーヴェン 「第九」、 ヘンデル 「メサイア」、モーツァルト 「レクイ エム」などのバス独唱者として広島交響楽団、 山口交響楽団、 ジャパンチェムバーオーケストラなどと協演。 オペラでは 「ラ・ボエーム」 「トスカ」 「蝶々夫人」 「コジ・ファン・トゥッテ」 「カルメン」 「魔笛」 「イル・トロヴァトーレ」 「仮面舞踏会」 「フィガロの結婚」「トゥーランドット」 「奥様女中」 「こうもり」 「私の貴婦人」 「白墨の輪」 「オルフェオ」 「ジャンニ・ス キッキ」「ドン・ジョヴァンニ」 など広島・山口・島根大阪の主要オペラグループの公演に出演。 ブンダバ・コール代表、 合唱団京都エコー客演団員・バスボイストレーナー。 安東第二歯科医院院長。 山口県岩国市在住。
山本令子
夜の女王
山本令子
夜の女王
東京音楽大学卒業。同大学研究科オペラ科修了。 大学在学中、 峰井浩子、 東敦子、 平田栄寿、 各氏に師事。 1990 年東京オペラ・ インスティテュート第7期研究生として入所後高度な歌唱力を認められ1991年 2月の東京オペラ・プロデュース第37回 定期公演「蝶々夫人」の蝶々夫人に大抜擢され、幸運なオペラデビューを飾った。 同年6月同プロデュース公演「ドン・ジョヴァ ンニ」にドンナ・アンナで出演。 この時期オペラのための勉強をアリゴ・ポーラ氏、指揮者フランコ・フェラリス各氏に師事。 同年 12 月の神戸オリエンタル劇場公演「蝶々夫人」を再演し好評を得た。 1992 年同プロデュース公演「魔笛」に出演。 1993年7月ワシントン州タコマにて、上地昇作曲「青い島の謡」 をノースウェスト・シンフォネッタオーケストラと初演。 2001年「ラ・ボエーム」 ムゼッタ役に出演。 2004年ルーマニア公演「コジィ・ファントゥッテ」 フィオルデリージ役に出演。 2006年 「フィガ ロの結婚」スザンナ役に出演。 2009年 「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ役に出演。現在、音楽大学受験セミナーにて後進の指導にあたる。
伊佐奈津代
3人の侍女
伊佐奈津代
3人の侍女
国立音楽大学声楽科卒業。第 24 回メサイア演奏会にソプラノソリストとして出演。 その他数々の演奏会に出演。森根舜 子、 萩野昌良、 竹村令、 各氏に師事。 現在、 なつよ音楽教室主宰、 近畿大学九州短期大学非常勤講師、 沖縄中央学園音楽講 師、ヴォーカル研究会 「虹の会」会員。
與那嶺 なつき
パパゲーナ
與那嶺 なつき
パパゲーナ
沖縄県立芸術大学音楽学部音楽学科声楽専攻卒業。同大学第 14 回卒業演奏会に出演。 卒業時に西銘順治賞受賞。同大学 卒業後、鹿児島国際大学短期大学部音楽学部特別研究科修学。 第 14 回宮日音楽コンクール優秀賞受賞。 第42回新報音 楽コンクール声楽部門1位及び特賞受賞。「交流の響き 2010in かわさき -全国新聞社音楽コンクール上位入賞者演奏 会-」に出演。 第12回九州音楽コンクール最優秀賞及びグランプリ・出田賞受賞。 琉球新報・沖縄県合唱連盟主催、第 38回メサイア演奏会ソプラノソリストとして出演。 これまでに伊佐奈津代、 前多孝一 中村智子各氏に師事。
喜納 和
モノスタトス
喜納 和
モノスタトス
沖縄県糸満市出身。沖縄尚学高等学校を卒業し、現在は京都市立芸術大学音楽学部で声楽を学んでいる。 山田健、 折江忠 道、各氏に師事。
勝又康介
2人の武士
勝又康介
2人の武士
東京都出身。 小学4年よりフルートを始める。 2005年洗足学園音楽大学音楽学部管楽器コース フルート科)に入学。 大学3年時に声楽へ転科。 2009 年第 15 回学内声楽コンクール1位受賞。 2010年洗足学園音楽大学音楽学部声楽科 を首席で卒業。 現在洗足学園音楽大学院声楽科に在学中。 これまでにフルートを岩花秀文氏に師事。 声楽を牧野正人氏に 師事。
新城秀人
2人の武士
新城秀人
2人の武士
沖縄県立芸術大学声楽専攻卒業。在学中、同大学音楽学部開設 10 周年記念オペラ「魔笛」に武士役で出演。 卒業後はオペ ラ「ラ・ボエーム」、 オラトリオ「エリア」「メサイア」等に出演する。 声楽を高丈二、 小池哲央の両氏に師事。 現在、沖縄県 立八重山特別支援学校で教鞭をとる傍ら、グループ・アモーレの一員として八重山地区におけるクラシック音楽の普及 を目的に音楽活動を展開している。
新城 匠
神官
新城 匠
神官
浦添商業高校卒業。 第 38 回沖縄県高等学校音楽コンテスト独唱の部金賞。 第55回全琉音楽祭に出演。新城秀人、山本 令子、牧野正人の各氏に師事。
玉城芳江
3人の侍女
玉城芳江
3人の侍女
琉球大学教育学部音楽科卒業。 在学中、 琉球新報音楽コンクール1位入賞。 日本オペラ振興会、 東京オペラインスティ テュートにてオペラの研鑽を積む。 「婚約手形」 (ロッシーニ)、「ヘンゼルとグレーテル」、 「パリアッチ」、 「カヴァレリ ア・ルスティカーナ」、「アイーダ」等出演。02年帰郷、「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」他、コンサート等出演。 城間繁、鎌田滋子、 工藤健詞、 各氏に師事。 現在、 南風原少年少女合唱団を指導。 音楽スタジオ tamaki 主宰。
片桐仁美
3人の侍女
片桐仁美
3人の侍女
大阪音楽大学卒業後、 ウィーン国立音楽大学を最優秀の成績で卒業。 ウィーン国立歌劇場での 「ワルキューレ」 ジーク ルーネ役でヨーロッパデビュー。 バイロイト音楽祭のソリストに抜擢される。 それをきっかけにメトロポリタン歌劇場 など世界のメジャーな舞台に出演する。 1997年に帰国。 大阪音楽大学の講師、 堺シティオペラ理事に就任すると共に、 N響第九や新国立劇場などオペラやコンサートに多く出演している。 2004 年、 和歌山県文化奨励賞を受賞。坂口茉里、 坂口尚平、横井輝男、H Rőssel-Majdan、I Dellácqua の各氏に師事。現在、 沖縄県立芸術大学准教授、 関西二期会理事。
前川佳央
弁者
前川佳央
弁者
沖縄県立芸術大学及び大学院声楽専修修了。2002年より約1年半ドイツ (ミュンヘン) に渡り研鑽を積む。 オペラでは 「フィガロの結婚」、 「魔笛」、「コシ・ファン・トゥッテ」、 「ファルスタッフ」 「椿姫」 等にソリストとして出演。 オラトリ オでは「マニフィカート」、「メサイア」、 「第九」、「エリア」等にソリストとして出演。声楽を小池哲央・ヴォルフガング・ ブレンデル、フリーダー・ラングの各氏に師事。
又吉秀和
パパゲーノ
又吉秀和
パパゲーノ
沖縄県立芸術大学 音楽科 声楽専攻卒業。 名古屋音楽大学大学院音楽研究科修了。 現在、 鹿児島国際大学学外講師。 これ までに前多孝一、 ウーヴェ・ハイルマン各氏に師事。