一部
仲松桂恋 (三線)
上地 昇作曲“青い鳥の古謡”
山本令子 (ソプラノ)
二部
マーラー作曲 交響曲第1番二長調“巨人”
花の章入り
指揮 広上淳一 音楽大学受験セミナー20周年記念オーケストラ
広上淳一
指揮
広上淳一
指揮
東京生まれ。東京音大指揮科に学ぶ。 1984年第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクールに 優勝し、国際的な活動を開始。 フランス国立管、ベルリン放響、 コンセルトヘボウ管、モントリオール響、 イ スラエル・フィル、ロンドン響、 ウィーン響などメジャー・オーケストラへの客演を展開。 91~95年ノー ルショピング響首席指揮者、 98~2000年リンブルク響首席指揮者、 97~2001年ロイヤル・リヴァプー ルフィル首席客演指揮者、 91~2000年日本フィル正指揮者を歴任。 近年では、ヴァンクーヴァー響、ミ ラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、サンクトペテルブルク・フィル、ボルティモア響、シンシナティ響、 スタヴァンゲル響、 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、 ポーランド放響、 スロヴェニア・フィル、サンパウロ響等へ客演。 06~08年には 米国コロンバス響音楽監督を務め数々の名演を残した。国内では全国各地のオーケストラはもとより、07年サイトウ・キ ネン・オーケストラ、 また、08年に水戸室内管弦楽団を指揮し、聴衆および批評家からともに絶賛された。 オペラ指揮でも シドニー歌劇場におけるヴェルディの《仮面舞踏会》や《リゴレット》が高く評価されたのをはじめ、近年では藤原歌劇団《椿 姫》、日生劇場《フィガロの結婚≫アイナダマール》、新国立劇場《椿姫》、《アイーダ》 等が記憶に新しい。 現在、 京都市交響楽団 常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー。 東京音楽大学指揮科教授。
野田仁実
司会
野田仁実
司会
東京音楽大学後輩。ちょっと前ファーストレディだったかも
仲松佳恋
仲松佳恋
2007年より、野村流古典音楽保存会師範 屋比久和子に師事。
翌年、沖縄タイムスが主催する「伝統芸能選考会」(歌 三線の部) 新人賞受賞。2010年より、県立芸術大学音楽学部音楽学科 琉 球芸能選考、琉球古典音楽コース入学。 2014年、 沖縄タイムス主催の同選考会のグランプリ部門に合格。
上地 昇
作曲
上地 昇
作曲
ガリオア・フルブライト奨学生として米国へ留学、 1967年ミネソタ州立ベミジ大学入学し翌年下記へ転学、サンフランシスコ音 楽大学、スタンフォード大学等で音楽学、作曲学、 指揮法を学ぶ。フィリピン国立大学大学院民族音楽学研究員修士課程現在、沖 縄大学非常勤講師。琉球王朝伝統音楽・舞踊団総合監督。フィリピン国立大学民族音楽研究センター (嘱託スタッフ) 主要作品は、 交響詩「あけもどろ」 「海響層の彼方から」 「植物たちの交響詩」 世界初の植物生態電流による音楽の開発
山本令子
ソプラノ
山本令子
ソプラノ
東京音楽大学卒業。同大学研究科オペラ科修了。大学在学中、峰井浩子、 東敦子、平田栄寿、 各氏に師事。1990年東 京オペラ・インスティテュート第7期研究生として入所後高度な歌唱力を認められ1991年2月の東京オペラ・ ブロデュース第37回定期公演 「蝶々夫人」の蝶々夫人に大抜擢され、幸運なオペラデビューを飾った。この時期に オペラのための勉強をアリゴ・ボーラー指揮者フランコ・フェラリス各師に師事。 1993年7月ワシントン州タ コマにて「青い島の古謡」 をノースウエスト・シンフォネッタオーケストラと初演。 その後「ラ・ボエーム」 (ムゼッ タ) 「フィガロの結婚」(スザンナ) 「コジィ・ファントゥッテ」 (フィオルディリージ) 「椿姫」 (ヴィオレッタ) 「魔笛」 (夜の女王) と好演。 音楽大学受験セミナーにて後進の指導にあたりながら 2009年オペラ愛島を設立。
小野寺 雅
小野寺 雅
(アンコール オケにより沖縄の曲メドレー編曲者)
北海道出身。作曲家集団「Sui 音蔵」に所属。沖縄県立芸術大学音楽学部卒業、同大学大学院修了。作曲を福富秀夫、石川浩、ピアノを福 富寛子、小野元子の各氏に師事。 大学院修了時に山本正男賞受賞。 第1回 International Antonin Dvorak Composition Competition(プラハ)にて最終選考ディプロマ取得。 第5回TIAA 全日本作曲家コンクール審査委員賞受賞。